土用期間に土いじりは避けるべき?2024年の土用の時期を解説

風習と言い伝え

「土用」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、夏の土用の丑の日にうなぎを食べることかもしれません。

しかし、土用は夏だけでなく、春夏秋冬それぞれに1回ずつあり、年間で合計4回存在します。

古くからの言い伝えでは、土用の期間中に土をいじることが禁じられています。

この記事では、なぜ土用の期間に土いじりをしてはいけないのか、その理由と例外について探ります。

さらに、2024年(令和6年)の土用の時期についても詳しくご紹介します。

 

スポンサーリンク

土用とはどういう意味?

土用とは 土用の正式名称は「土旺用事(どおうようじ)」ですが、一般的には短縮して土用と呼ばれています。

土用は陰陽道に基づいており、具体的には立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間(場合によっては18日でないこともあります)を指します。

現在の暦では1年の始まりは元日ですが、昔の暦では1年の始まりは立春とされていました。

立春を起点として1年を24に分ける二十四節気が存在しました。

立春、立夏、立秋、立冬も二十四節気の一つで、それぞれの「立」の字には新しい季節の始まりという意味が含まれています。

簡単に言えば、

立春は春の始まり 立夏は夏の始まり 立秋は秋の始まり 立冬は冬の始まり ということになります。

つまり、立春、立夏、立秋、立冬は季節の変わり目を示す言葉で、その直前の18日間の土用は季節が変わりつつある時期を指します。

 

スポンサーリンク

土用中に土をいじると良くない理由

昔から、土用の時期には土をいじるのは避けるべきだと言われています。その理由は何でしょうか。

これは陰陽道の考え方に関係しています。陰陽道には、土を司る神様である土公神(どくしん・どくじん)が存在します。土公神は土用の期間中に土を支配するとされ、この時期に土をいじるのは良くないとされています。

現在でも建築業界では、土用の期間中に土を掘り起こすことを避ける場合があります。ただし、土用に入る前から工事が始まっていて、既に土をいじっている場合には、土用の期間中でも作業を続けても良いとされています。

また、土用の期間中でも特定の日には土をいじっても問題ないとされています。

 

土用の間日(まび)

土用の期間中は土をいじるのが避けられています。しかし、土用は年に4回あり、それぞれが18日間続きます。前述の建築業界の話にも関連しますが、土用の期間中に土をいじれないと農作業も停滞してしまいます。

では、土用の期間中は本当にずっと土をいじれないのでしょうか。

実は、土用の期間中には「間日(まび)」という特別な日があり、この日は土をいじることが許されています。土公神は土用の期間中に地上を支配しますが、間日には地上から離れて天上に行くとされています。このため、間日には土公神が不在となり、土をいじっても問題ないとされています。

土用は春夏秋冬の年4回あり、それぞれの土用には間日とされる日が決まっています。

  • 冬の土用の間日 ⇒ 卯・巳・寅の日
  • 春の土用の間日 ⇒ 巳・午・酉の日
  • 夏の土用の間日 ⇒ 卯・辰・申の日
  • 秋の土用の間日 ⇒ 未・酉・亥の日

 

2024年の土用の期間と間日をご紹介

それでは最後に、2024年(令和6年)の土用の期間についてご案内します。

ご紹介するのは、土用入り(土用の初日)、間日、土用明け(土用の終わりの日)などです。

2024年(令和6年)の冬の土用

  • 土用入り:1月18日
  • 間日(寅・卯・巳の日):1月18日、27日、28日、30日
  • 土用明け:2月3日
  • 立春:2月4日
  • (参考:土用の丑の日):1月26日

2024年(令和6年)の春の土用

  • 土用入り:4月16日
  • 間日(巳・午・酉の日):4月23日、24日、27日
  • 土用明け:5月4日
  • 立夏:5月5日
  • (参考:土用の丑の日):4月19日、5月1日

2024年(令和6年)の夏の土用

  • 土用入り:7月19日
  • 間日(卯・辰・申の日):7月19日、26日、27日、31日
  • 土用明け:8月6日
  • 立秋:8月7日
  • (参考:土用の丑の日):7月24日、8月5日

2024年(令和6年)の秋の土用

  • 土用入り:10月20日
  • 間日(未・酉・亥の日):10月22日、24日、26日、11月3日、5日
  • 土用明け:11月6日
  • 立冬:11月7日
  • (参考:土用の丑の日):10月28日
タイトルとURLをコピーしました