はまぐりを調理する際の注意点と保存方法について

食事

加熱してもハマグリの殻が開かない場合、その理由やそれでも食べられるのかといった疑問が湧くことでしょう。殻が閉じたままのはまぐりは全て生命を終えているのでしょうか。

また、冷凍処理されたはまぐりが開かない原因についても気になるところです。これらに関する疑問を解き明かします。

ハマグリが口を開かない理由から、死んでいるハマグリの見分け方、さらには冷凍ハマグリの効果的な開け方まで、丁寧に説明していきますので、ぜひ知識としてご活用ください。

スポンサーリンク

はまぐりが開かずとも、食べられるのか?

はまぐりは美味しいですよね。たくさんの料理に活躍します。「焼きはまぐり」や「煮はまぐり」も美味しいですよね。

特に汁物に使うと、縁起が良い「はまぐりのお吸い物」は重宝されます。旬の期間にはアサリの代用として、私たちの家庭でははまぐりを使ったボンゴレビアンコがみんなに愛されています。

しかし、はまぐりを調理する際、加熱しても口が開かないものがたまに出てくることがありますね。一般的に、加熱しても開かないはまぐりは死んでいるとされていますが、それは本当なのでしょうか。はまぐりの口が開かない場合、実際に食べられるのかどうか、気になるところです。

開かないはまぐりの食べ方について

はまぐりやアサリ、そしてしじみといった二枚貝は、熱を加えるとその口が開くことが一般的です。しかしながら、時として加熱しても口が開かない貝が見受けられます。

この現象にはいくつかの原因が考えられますが、生のはまぐりのケースでは、加熱後も開かない貝は食べずに処分した方が良いでしょう。貝を無理にこじ開けて食べるのは推奨されませんので、こうした行動は避けるべきです。

その理由について詳しく説明いたします。

加熱しても開かないハマグリは何故?

さまざまな形状をもつ貝類の中で特に知られているハマグリは、二枚貝に分類されます。二枚貝はその名の通り、ふたつの貝殻が合わさっている種類です。アサリやシジミもこのグループに入ります。

通常、二枚貝は加熱すると開く性質があり、これは二枚の貝殻を結びつけている「蝶番」と「貝柱」の作用によるものです。生きているハマグリでは、蝶番部分にある強靭な靭帯が貝殻を開こうとする力を働かせ、これに対抗して貝柱が内側から貝殻を閉じる力を発揮します。

この二つの力の均衡により、ハマグリは普段から生命活動を営んでいます。そこで、生きたハマグリに熱を加えると、貝柱のタンパク質が収縮して二枚の貝殻の結びつきが弱まり、結果的に貝が開くわけです。

反対に、調理する前にすでに死んでいるハマグリは、既に貝柱が緩んでいるために開かないことがあります。死んだ貝は、観察すると貝殻の間に隙間があるか、半開きの状態であることが多いです。これは、貝柱が最大に伸びきっていて、蝶番の開く力を抑えることができなくなっているためです。

したがって、死んだ状態のハマグリの貝柱は、加熱してもタンパク質が十分に縮まないため、開かないままとなるのです。

スポンサーリンク

開かないハマグリは全部死亡しているわけではない

一般的な認識として、「生きている貝は熱を加えると開く」とされていますね。そしてその逆で、「死んだ貝は熱を加えてもそのまま」とも言われています。しかし、例外もあって、実際には生きたハマグリであっても開かない場合があるのです。

それは具体的にどのような時かというと、「蝶番と貝柱の異常」と関係があります。蝶番と貝柱の機能不全が原因で、ハマグリが口を開けなくなるケースです。

通常、二枚貝のハマグリは蝶番によって二つの殻がつながっていますが、何らかの原因で蝶番部分が破損してしまうと、たとえ生きていても開かないのです。

さらに貝柱に問題が起きている場合もあります。貝柱は蝶番が開く力に抵抗する機能を果たしますが、もし貝柱自体が筋力不足でバランスが悪い場合も、貝が開かないことがあります。

はまぐりが開かない理由と対処法

はまぐりは加熱しても開かない場合がありますが、そのような貝を無理やり開けて食べることは避けた方が良いです。

一見、生存しているが開閉機能に問題があるように見える場合もありますが、生きているのか死んでいるのかは外見だけでは判断できません。実際に死んでいたとしても、その死亡時刻を客観的に知る手段はありません。

こじ開けて確認を試みるとしても、私たちの視覚や嗅覚に依存することになり、それは安全性を保証するものではないでしょう。死んでいるはまぐりは内部で腐敗が進行しており、食すべきではありません。

ですから、開かないはまぐりは捨てるべきと言えます。実際には、死んだ貝の異臭は忘れられないほど強烈です。

自身が経験した例として、はまぐり入りのシチューの調理中に失敗したことがあります。2~3個のはまぐりがどんなに加熱しても開かず、高価な国産品だったので貝柱を取り出そうとナイフを使いましたが、殻を開けた瞬間、茶色い液体とともに強烈な腐敗臭が漂いました。結果、シチューは全てダメになり、その経験から死んだ貝を調理する危険性を学びました。

貝が死ぬと一気に腐敗し、腐敗菌が繁殖し、毒素と強烈な臭いが生まれます。この臭いは、他の食材にも影響を及ぼし、食べられなくなる可能性があるため、開かない貝の殻を強引に開けるべきではありません。

しかも、一度その臭いを嗅げば、食欲が失せること間違いありません。「加熱すると貝は死ぬから同じでは?」と考えがちですが、臭いや毒素は熱で消えるものではないため、そうではありません。

開かないはまぐりが無駄だと感じるかもしれませんが、思い切って捨てる決断が何より重要です。

冷凍ハマグリを開かせる方法

これまでに市販される冷凍ハマグリの人気が上昇しています。品質の維持はもちろんのこと、冷凍することで細胞構造が変わり、味わいが増すとも言われています。日持ちと美味しさの強化、両方が望めるため、積極的に活用したい食材です。

通常、冷凍される前にハマグリは砂抜きされており、家庭での下処理が省ける点も魅力的です。しかし、解凍方法によっては開口しないことがあるので注意が必要です。そこで、スムーズにハマグリが開くコツを伝授いたします。

冷凍ハマグリの上手な調理法

友人が「冷凍ハマグリを使っているけど、全部が開かないんだよね」と言っていたので、どうやって調理しているのか尋ねたところ、解決策が見つかりました。

実は、その友人は冷凍されたハマグリを、一度解凍してから料理に使っていたのです。しかし、冷凍ハマグリを使う際のポイントは、解凍せずにそのまま調理することにあります。

調理する直前に冷凍ハマグリを流水でサッと洗ってから、即座に調理を開始します。適切なタイミングでフタを開けて、開いたものから順番に取り出せば、過熱を避けつつもジューシーな仕上がりが得られます。

味噌汁を作る場合には、水が沸騰した段階でハマグリを投入します。解凍せずにそのまま料理することで、冷凍ハマグリはきちんと口を開くのですが、中には開かないハマグリも存在します。

これは冷凍ハマグリに限らず、生のハマグリにも当てはまる事象で、加熱しても開かないハマグリは食べずに処分するようにしましょう。

ハマグリが加熱しても開かない場合の扱い方

調理後のハマグリが口を開けない時、その可食性については「食べない方が良い」というのが私の経験からの答えです。ハマグリの殻が閉じたままという現象には、以下に挙げる二つの理由が挙げられます。

  • すでに死んでしまっている
  • 殻の開閉機能に何らかの障害が生じている

生きている個体であれば安全ではないかと考えがちですが、無理やり殻を開けて確認するというのはリスクが伴います。視覚や嗅覚だけで判断することになるため、安全性には欠けるでしょう。

冷凍されたハマグリの場合、解凍する前に水洗いしてそのまま調理すると、口がスムーズに開くことが多いです。

ハマグリは一年を通して手に入りますが、特に美味しい旬は2月から3月です。この時期にしか味わえない鮮度の高いハマグリをぜひ堪能してください。

タイトルとURLをコピーしました