仕事始めと仕事初め、どちらが正しい表現?御用始めとの違いについて解説

言葉の意味

「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正しいのでしょうか?

この疑問を解明します。

漢字の使い方に関する一般的な誤解とは何か?御用納めと比較して見えてくる違いとは?これらの疑問に答えていきます。

「始め」と「初め」、どちらを使うべきかの基準や、市場調査から見えてくる誤用の割合、御用納めの用法も合わせて説明します。

 

スポンサーリンク

仕事始めと仕事初め、正しいのはどっち?

年末年始の休暇が終わり、新年最初の勤務日を指す言葉として「仕事始め」があります。

「仕事始め」と「仕事初め」、どちらの漢字が適切でしょうか?

結論を先に述べると、「仕事始め」が正しいです。

広辞苑によれば、

しごと-はじめ【仕事始め】
新年を迎えて最初に行う仕事のこと。多くの地域では正月2日が該当し、現代の会社や商店では正月4日に設定するのが一般的です。

仕事の開始を意味します。

この「始め」は「スタート(start)」という意味で使われます。新年が明けた後の業務開始は「仕事をスタートする」ことを意味するため、「仕事始め」が適しています。

一方、「仕事初め」の「初め」は「ファースト(first)」のような意味で、序列で最上位や時間的に最初を意味します。「初め」は「事のはじまり」、つまり「最初」を指します。

新年に入って初めて筆を執ることを「書き初め」と言います。ここでの「初め」には「初めて」という意味が含まれています。

「仕事始め」は業務を開始する日であり、必ずしも初めて仕事をする日ではないため、「仕事始め」が正しい表現です。

特にビジネスメールなどで使う際、誤った表現を使うと誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

 

スポンサーリンク

なぜ「仕事初め」と表記されることが多いのか?

年の瀬に届くビジネスメールでは「仕事初めは1月4日から」と書かれることがよくあります。過去の調査によると、ビジネスシーンで「仕事始め」を使う人は77%で、「仕事初め」を使う人は23%です。それでは、なぜ「仕事初め」という表現が一部で使われるのでしょうか?

その理由の一つには、パソコンやスマートフォンの漢字変換機能が挙げられます。通常は「仕事始め」が変換候補に出るものの、共用パソコンなどを使う場合には「仕事始め」と「仕事初め」の両方が変換候補として表示されることがあります。スマートフォンで変換してみると、「仕事始め」と「仕事初め」のどちらも候補として出てきます。

また、新年になると「初日の出」や「初夢」など「初」を使う言葉が増えるため、この時期は「初め」の文字に触れる機会が多くなります。こうした環境が、「仕事初め」という表現を選びやすくしている可能性があります。

正確には「仕事始め」が新たに業務を開始する日を指し、「仕事初め」という表現は誤りです。この違いを理解し、適切な表現を心がけることが重要です。

 

「御用始め」と「仕事始め」の違い

「仕事始め」に類似した表現として「御用始め」という言葉があります。

年末年始の報道で「御用納め」や「御用始め」を耳にすることがありますし、一部の人々は「仕事納め・仕事始め」ではなく、「御用納め・御用始め」と表現することもあるでしょう。基本的に、これらの用語は同じ意味を持っています。

  • 「仕事納め」と「御用納め」は年内の最終業務日を指します。
  • 「仕事始め」と「御用始め」は新年最初の業務日を意味します。

「御用納め・御用始め」という言葉は古風な響きがあり、「公務」を意味します。時代劇で「御用だ!御用だ!」というセリフがよく使われますね。

「仕事始め」と「仕事初め」の使い分け、またそれが「御用始め」とどう異なるかが議論になることがあります。「御用」という言葉は、宮中や幕府の仕事に使われていました。現代では、官公庁では「御用納め」が一般的ですが、一般の企業では「仕事納め」が広く使われています。

「御用始め」という言葉は、1873年に公務員の休日を定める法令が制定されたことをきっかけに使われ始め、「御用納め・御用始め」は1960年代中頃まで民間企業でも使われていました。しかし、古風な印象があるため、「仕事納め・仕事始め」が広まったのです。

NHKでは「仕事納め・仕事始め」を原則として使っていますが、公務員の間では依然として「御用納め・御用始め」が使われています。証券取引所ではこれに類似する「大納会」と「大発会」が存在します。

 

「仕事始め」と「仕事初め」の正しい使い分けと「御用始め」との関連性

「仕事始め」という言葉が正しい表現です。「始め」という部分は英語で「start」と同じ意味を持ちます。お正月が終わって仕事を再開する際に、「仕事をスタートする」と表現します。そのため、「仕事始め」という書き方が適切です。

「仕事始め」と似た表現に「御用始め」がありますが、一般的に「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同様の意味を持っています。

なお、「仕事始め」を「仕事初め」と誤って書く人も4人に1人いるとされています。言葉の使い方は時代とともに変化するため、将来的に「仕事初め」が正しい表記とされる可能性もありますが、現時点では「仕事始め」が正しい表記とされています。

ビジネスメールや公式の挨拶状では、この点に特に注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました