「和風月名」について、その覚え方を簡単にご紹介します。
月名をどうやって記憶するか、語呂合わせを含むいくつかの方法を提案します。
これらの方法を通じて、覚えやすい月名の覚え方を解説します。
初心者の方でもわかりやすいように、月名のリストを用いて説明します。
また、独自の語呂合わせやリズムを使った記憶法もご説明します。
「和風月名」とは何か?
以前日本では「太陰暦」が使用されており、月の満ち欠けに基づいた暦です。1873年にグレゴリオ暦が導入されるまでは、様々な太陰暦が使用されていました。
現在使われている月名は「新暦」として知られ、過去の太陰暦の月名は「旧暦」とされます。
旧暦の「和風月名」一覧
日本の旧暦には、「和風月名」と称される独特の月名が存在していました。
これらの名前にはそれぞれ由来や物語性がありますが、すべてに一貫した定説はありません。以下に、主な月名とその由来を一覧で示します。
【月 和風月名 読み方 月名の由来(代表的な説)】
- 1月 睦月 むつき 親族が集まる月
- 2月 如月 きさらぎ 寒さが厳しく衣服を重ね着する月
- 3月 弥生 やよい 植物が生い茂る月
- 4月 卯月 うづき 卯の花が咲く月
- 5月 皐月 さつき 苗を植える月
- 6月 水無月 みなづき 水田に水が満ちる月
- 7月 文月 ふみづき 七夕の季節
- 8月 葉月 はづき 木々が葉を落とす月
- 9月 長月 ながづき 夜が長くなる月
- 10月 神無月 かんなづき 神々が集まる月
- 11月 霜月 しもつき 霜が降る月
- 12月 師走 しわす 僧侶が忙しくなる月
明治6年以降、新暦が導入されたものの、「和風月名」は今も広く使用されています。
例えば、12月の「師走」は広く知られている月名で、元々は僧侶が忙しく活動する月とされていました。これらの月名は気候や季節に基づいて名付けられたため、新暦になっても名前が残っています。
古典的な月の愛称を覚える方法
ここからは、「和風月名」を確実に覚える方法を紹介します。
受験や子供からの質問、またはユニークな罰ゲームなど、さまざまな状況で古典的な月の愛称を記憶する必要がある場合があります。効果的な記憶法として、頭文字を取り入れた語呂合わせやリズムを使う方法を推奨します。
旧暦月名の覚え方: 以下の方法で「和風月名」を覚えることができます。
頭文字で古典的な月の愛称を覚える
例:
- 1月:睦月(むつき)
- 2月:如月(きさらぎ)
- 3月:弥生(やよい)
- 4月:卯月(うづき) ・5月:皐月(さつき)
- 6月:水無月(みなづき)
- 7月:文月(ふづき)
- 8月:葉月(はづき)
- 9月:長月(ながづき)
- 10月:神無月(かんなづき)
- 11月:霜月(しもつき)
- 12月:師走(しわす)
これらの頭文字を取ると、「むきやうさみふはなかしし」となります。繰り返し口にすることで記憶するか、語呂合わせを用いる方法もあります。
語呂合わせで旧暦月名を記憶する
「むきやうさみふはなかしし」という頭文字を利用して、イメージしやすい語呂合わせを作ることが覚えるコツです。
以下は、家庭教師をしていた時に使用したオリジナルの語呂合わせ例です。
■ 『無期や宇佐美、分派泣かし、しんどいな』 このフレーズでは、分派を泣かせるヤクザである宇佐美の辛い心情を大阪弁で表現しています。
■ 『ムキムキ屋宇佐美、麩は無か、シッシッ』 タンパク質を求めるマッチョな宇佐美が博多弁でお麩を探している様子を描きます。
■ 『ムッキー弥生、宇佐美ふみ、鼻が獅子』 「むき/やよい/うさみふみ/はなが/しし」という順で、怒っている弥生ちゃんと宇佐美ふみちゃんの特徴的な鼻をイメージします。
これらの語呂合わせを活用して、古典的な月の愛称を楽しく覚えましょう。
旧暦の月名の覚え方
リズミカルな方法で、例えばラップや短歌のスタイルを取り入れて覚えることができます。
リズムを利用すると、記憶に残りやすくなります。
三音節に分けて覚える
最初に、月名を三音節に分けて覚えましょう。例えば、「むきやー、うさみー」と最後を長く引っ張ることで覚えやすくなります。
『むきや(睦月、如月、弥生)・うさみ(卯月、皐月、水無月)・ふはな(文月、葉月、長月)・かしし(神無月、霜月、師走)』
五七五のリズムで覚える
五七五の形式を活用し、川柳風に繰り返して口ずさむことで記憶に定着しやすくなります。
『むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)・みなふみはづき(水無月、文月、葉月)・ながかしし(長月、神無月、霜月、師走)』
日本の旧暦の月名「和風月名」の覚え方、オリジナル5選まとめ
旧暦とは過去の太陰暦のことで、現在ではグレゴリオ暦として知られるものを「新暦」と呼びます。
旧暦において日本固有の「和風月名」が使われており、これらは主に気候や年中行事にちなんで名付けられました。これらの月名を覚える際は、音節を分けたり、頭文字を取るなどの語呂合わせが効果的です。一度覚えると、不思議とスムーズに思い出せるようになります。
日常生活であまり使われない和風月名も、四季を重んじる日本の文化では、独特の情緒を感じさせます。